PR

働かずに稼ぐ?ニートでも0円から実現する10の収入源

スポンサーリンク
ライフハック転職
この記事は約7分で読めます。

『働かずに稼ぐ!』、イヤイヤ…そんなの無理無理。と、バカバカしく感じるかもしれません。
でも働かずに稼げたらなぁ、と思う人も少なくないと思います。
正確には『働かずに稼ぐ』ってよりかは『自分(自由に)で稼ぐ!』ってのが正解かもしれません。では実際に0円、または、少ない資金から始められる副業ってどんなものがあるのでしょうか。
この記事では『働かずに収入を得る』と称して自分で稼ぐための具体的な10の方法を紹介します。

自分の趣味や特技を活かし、少しずつでも収入を得る手段を見つけませんか。自由なライフスタイルを手に入れる第一歩を踏み出しましょう。

スポンサーリンク

ブロガー

自分のサイトの記事で企業広告などを掲載し、サイト経由で商品やサービスが購入された場合に報酬(アフィリエイト広告収入やアドセンス広告)が得られます。
収入を得られるまで記事を更新していくなど、短期的というよりは中長期で運営していく必要があります。また、サイトの記事から安定的に収益を生み出せるレベルまで成長させらることも可能で、不労収入を得られているブロガーもいるようです。
無料で始められるサイト、そしてPCがあれば誰でもチャレンジしやすい環境なだけに、辞めてしまう方も多く、定期的な記事の見直しや文章力の向上が必要です。

初期費用0円〜10,000円台
収入目安0円〜数十万円/月
こんな人におススメ・文章を書くのが好き
・タスク管理ができる
・情報収集、深堀が好き

動画投稿

編集した動画を投稿サイトに上げ、広告収入を得られます。
広告収入を得られるようになるまでには条件があり、視聴回数や登録者数などの条件を満たさなければ収益化することはできません。投稿する動画のジャンルは自由ですが、収入を得られるまでには時間が必要になりそうです。また、既存のスマホやPC、無料編集ソフトで予算を抑えることはできますが、タイパを考えると、カメラや編集ソフト、編集に伴うハイスペックPCなどが必要になるかもしれません。
ただ、人気が出てくればインフルエンサーにもなれる可能性も…。夢が膨らみますね。

初期費用0円〜300,000円
収入目安0円〜数十万円/月
こんな人におススメ・撮影や編集などを地道に続けられる
・地道な作業が平気
・撮影に関してコンプラを意識できる

クリエイター

自分の作品をネットを介して販売し、収入を得られます。
センスも大事かもしれませんがSNSの発展に伴い、画像やイラスト、音楽をはじめ、映像や漫画、小説、その他WEBコンテンツなどなど、クリエイターとして活躍できる可能性は模索してはいかがでしょう。SNSを上手く活用したブランディングを取り組むのと更に可能性が広がります。
パソコン一台で制作から販売まで完結できるのも魅力。自宅をアトリエにして創作に没頭したい人にもおススメです。

初期費用0円~
収入目安0円〜数十万円/月
こんな人におススメ・アーティスト思考、クリエイター思考
・作品に個性を投影できる
・モノづくりがすき

インフルエンサー

SNSで企業から依頼さた商品の宣伝等をおこない、収入を得られます。
SNS等で世間に与える影響力が大きく、ビジネスとして情報発信している人。 最近では、ビジネスやマーケティング以外でも詳しい分野の情報を発信する人や知名度を生かして時事ネタについて独自の見解を語る人の事も「インフルエンサー」と言われたりもしています。
一般人でも運よくバズればインフルエンサーになって企業から商品の宣伝を依頼されるかも?
もしチャレンジするなら現在活躍されている、または参考にしたいインフルエンサーを見つけて、マネしてみるところからスタートするのもアリだと思いますよ。

初期費用0円~
収入目安0円〜数十万円/月
こんな人におススメ・独自のコンテンツを作れる専門知識がある
・承認欲求が強い
・偽りのない個性を明確に出し続けられる
・SNSのアカウントをもっている

プロゲーマー

スポンサーからの収入や各地で行われるeスポーツの大会で賞金で収入を得られます。
プロゲーマーはとにかくゲームスキルが高くないと活躍できません。得意なゲームソフトをさらに極めらるため、ある程度の時間をようする可能性があります。大会等で結果を残せばeスポーツ1チームに所属するもこともできるので、ゲームとはいえアスリート要素があります。
また、ゲームプレイをネット配信することでプロゲーマーへの道が開ける場合もあり、初心者へのハードルが低いとも言えます。

初期費用10,000円~(コントロール等)
※専門学校へ通学する場合
 ∟300,000円~(入学費用/授業料別)
収入目安500,000円〜数百万円/月(プロの平均収入)
こんな人におススメ・ゲームが好き
・探求心が強く、研究熱心
・アスリート志向

写真販売

写真販売サイトに登録して写真をアップ。写真がダウンロードされると収入が得られます。
需要のある写真であればだったダウンロード数もあがりますが、1枚あたりの単価は低め、写真を撮るのが大好きな方で、趣味の延長線上にお小遣いを得られる♪って感覚だと長続きすると思います。
ちなみに、人物や風景などを撮影してサイトにアップできますが、くれぐれも肖像権にはお気を付けください。(許可が必須です。それが面倒な場合は…風景写真が一番ですが、ライバルも多いと認識しておきましょう)

初期費用0円~(スマホの場合)
※本格的に始めたい場合20万~30万前後(カメラ代)
収入目安0円〜100円前後/枚
こんな人におススメ・カメラ(撮影)が好き
・バイタリティがある

せどり

商品を購入してフリマサイトなどで販売し、売却益を得られます。
需要(レア度)が高い商品を仕入れられたら、その需要が高いほど利益が大きくなるので、トレンドを見極める力が重要になります。また「せどり」は違法ではありません。購入した商品(安く仕入れた)を適正価格で転売するのが「せどり」です。新品を購入して適正価格以上の金額で転売するのが違法、いわゆる「転売ヤー」というやつですね。せどりを始める場合は適正価格を意識してましょう。

初期費用10円~10,000円以上(商品購入/仕入れ代金)
収入目安11円円〜10,000円以上/回
こんな人におススメ・流行に関連した情報に敏感
・在庫(購入品)できるスペースがある
・多少の文才(商品の紹介文)
・古着等の目利き(ビンテージ等)

RMT(リアルマネートレード)

RMT(リアルマネートレード)とは、ゲーム内のアイテムやキャラクター、アカウントなどを現実の通貨で売買し収入を得られます。オンラインゲームやスマホアプリなどでよく見られます。
注意しなければいけないのがRMTを禁止しているゲームもあるので、しっかりと利用規約を確認してください。レアアイテムやカンストしたアカウントなどは高額になるそうです。

初期費用0円~
収入目安10,000円前後~/回
こんな人におススメ・ゲームが好き
・レベル上げなどコツコツ作業が苦にならない
・情報収集ができる

治験

医療機関や製薬会社などで開発しているの薬品や健康食品を服用または摂取、開発の協力することで収入を得られます。
新薬やトクホ(特定保健用食品)が国に認可されるためには、安全性や有効性を確認する臨床試験を行なう治験が必ず必要です。参加者は治験のサイトなどに登録して募集内容を確認した上で応募します。謝礼金は治験を募集した会社から渡され、なかには普通のアルバイトより報酬の高い治験もあるため、時間に余裕があれば副収入源として検討してみたい手段ではないでしょうか。

初期費用0円
収入目安10,000〜100,000円~/回
こんな人におススメ・健康な人
・真面目でルールも守れる
・時間に余裕がある

ポイ活

ポイントを貯めて現金や商品と交換したり、支払いに充てたりすることで収入を得ることができます。ポイントの稼ぎ方は多々あり、例えば日常の買い物やサービス利用、アンケート回答、ゲーム参加などがあります。ポイント還元率が高いのは会員登録やクレジットカード発行になりますが、クレジットカードの複数枚にわたる発行には注意が必要です。使用せずに放置していても、すぐに解約してものアナタの与信に影響を及ぼす可能性があるため、車や住宅などのローンを組む予定の人は十分に留意しておきましょう。
ポイ活は単価が低いものがほとんどなので、それだけで生活することは難しいと思います。なのでこれまで紹介した方法と併せて取り組む方が無難だといえます。

初期費用0円
収入目安10円〜5,000円~/回
こんな人におススメ・スマホだけで完結したい
・毎日ポイントサイトをチェックできる
・コツコツ作業が苦にならない

まとめ


結論「何もしない」で稼ぐことはチョット難しそうです。
やはり、収入を得るには最低限の努力や準備が必要で、趣味や得意分野を活かし、短期的な高収益を目指すよりかは、長期的に安定した収益を得る方法を探しましょう。
また、初期費用や個人情報を要求する案件は大変危険です。最近では闇バイトの被害に合う方も少なくありませんし、知らぬ間に犯罪の片棒を担いていた…なんて、目も当てられませんよね。信頼できる情報源から慎重に選びましょう。それと、本業がある方は副業禁止の就業規則や税金の申告義務など、法的な側面も考慮する必要があります。
物価高などの影響により、将来の不安から収入の柱を増やしたい方は増えています。とはい、生活の基盤は安定していないと副業すらできません。まずは収支の見直しから始め、その上で無理のない範囲で副業に挑戦してみる!その一助にこの記事が役立てたら幸いです。

この記事を書いた人
ひろぶん

【”歩く”と”自然”が好きな読書家】
◆ライフハックと称し、散歩や街歩きなどの趣味や日常をもっと豊かにする方法を以下の内容でお届けします。
・毎年24冊以上、さまざまなジャンルの本を読む私から、読書などからから得た知見やヒント。
・人材サービス系の企業にて10年以上、採用関連に従事。求人広告の正しい見方などの参考情報。
・散歩やブログ、家庭菜園などの趣味を始めたい方向けのお役立ち情報。

ひろぶんをフォローする
スポンサーリンク
ひろぶんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました