PR

初心者でも大丈夫か?動画編集にチャレンジ!

スポンサーリンク
and sapporoライフハック
この記事は約7分で読めます。

アクションカメラは買った!散歩動画も撮った!
あとは動画編集です。素人の私のソフト探しが始まりました。こんな私でも簡単に編集できるソフトがあるのでしょうか??


スポンサーリンク

結論、私が選んだソフトは『Filmora』です。

まず動画編集をするにあたりGoogle先生に相談しました。
すると…おススメが、まあ結構でてくるわけですよ。正直「これ俺できるの?」と思いましたが、気を引き締めて片っ端から比較サイトやレビュー記事を読んでみました。

用途や目的により様々なのは理解した上で、最初に試してみたのは『shotcut』。
なんせ無料ってのが響きました。だってアクションカメラと中古PCを購入した上、更に動画編集ソフトまで買うのは…迷ってしまうんですよね。
『shotcut』は海外の無料ソフト。マニュアルなんてものは存在せず、ダウンロードから編集方法等々は全てYouTubeやネットで検索し、見よう見マネでスタート。意気揚々と編集を始めたものの…、妻から「いつ完成しそう??」と言われるくらい進捗は遅く。。自分でも「コレいつ完成するんだ?」ってくらいでした。

動画編集の『への字』も知らない私の場合、shotcutを使用すること自体、ハードルが高いのでは?と考え、もう一度、編集ソフト探すことにしました。
そこで見つけたのが『Filmora』、まず無料版をダウンロードして試してみました。
試してみると、私でも操作が直感的におこなえた事、なによりYouTubeにマニュアル動画がたくさんアップされている事。これはかなり好感触。
あとは…有料版を購入するか否か。無料版には完成した動画に透かしマークが入るんですよね。

それからは、『Filmora』のレビュー記事を読みまくりです。
メリットデメリットだけに留まらず、もしも動画編集のスクールに通った場合の料金など、様々な方向から検討しました。そして熟考の末、コスパの良い買い切り(永続ライセンス)のある『Filmora』に決めた次第となります。

『Filmora』の購入には注意が必要!!

期待に満ちた?妻からの催促からわずか翌日に最初の動画をアップ!
ほんと『Filmora』って凄いなと思いました。
それから2本目、3本目と作成が進み、順調に思えたのですが購入してから8日目にある連絡が入ります。

それは…1,999円の請求 連絡?!

「は??なぜ??」頭の中でwhy?why?why?why?why?why?why?ものすごい数の「why?」
そのとき、就寝についたばかりにも関わらず、ギンギンに目が覚めたわけです。
『Filmora』を運営する会社は、中国資本なので変なバイアスも掛かってかとても焦りましたが、まずは問い合わせメールをし回答を待つことに。
それから、請求内容を確認してGoogle先生に相談してみると…初歩的なケアレスミスが判明。
それは下記の画像にも赤線で示してあるとおり、『Filmora Creative Assets』とやらにチェック入れたまま購入してたんです。。

前日まで解約していたら請求されなかったんですが気が付かず。。
言い訳になりますが「永続ライセンスだから関係ない」って根拠のない認識で購入してしまったんですよね。。
その後、サポートからの回答にもFilmora Creative Assetsの解約がなかったためプライバシーポリシーに則り云々の返答があり、ダメもとで解約を申し出ましたが、敢え無く却下されたのでした。

filmora(フィモーラ)料金プラン
【参考】動画編集スクール5校の料金比較


MOOCRESデジタルハリウッドSTUDIOバンダイデザイン研究所
キャリアカレッジ
BYND.TechAcademy
コースマスターコース動画編集・ネット動画クリエイター選考映像編集コースメインコース動画編集コース
授業料60万円33万円65万円9万6800円13万9000円
機関6か月(週1回授業)6か月(映像教材&月1回授業)6か月~(週1回授業)全5回(約20時間)1か月~
場所東京・大阪東京・大阪・京都・福岡 等東京・大阪東京オンライン

とは言え、『Filmora』は初心者に優しい

購入からわずか数日で擦った揉んだしたものの、それでも『Filmora』が使いやすい動画編集ソフトである事には変わりなく、サポートセンターからの回答も丁寧、かつ 某●mazonと違い正しい日本語(担当が日本人かもですが)で問題なく疎通できると実感しました。
そもそも私のケアレスミスですしね。

これから動画編集をしてみたい方は、『Filmoraの無料版』をぜひ試してみてください。
動画編集で生計を立てる場合だと選択肢は変わりますが、趣味程度なら『Filmora』で全然事足りると思いました。

この記事を書いた人
ひろぶん

【”歩く”と”自然”が好きな読書家】
◆ライフハックと称し、散歩や街歩きなどの趣味や日常をもっと豊かにする方法を以下の内容でお届けします。
・毎年24冊以上、さまざまなジャンルの本を読む私から、読書などからから得た知見やヒント。
・人材サービス系の企業にて10年以上、採用関連に従事。求人広告の正しい見方などの参考情報。
・散歩やブログ、家庭菜園などの趣味を始めたい方向けのお役立ち情報。

ひろぶんをフォローする
スポンサーリンク
ひろぶんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました