きぬえ宣伝社のコラム

「ぶりっ!」

北海道のブリは、秋(主に9月~10月)に旬を迎え、身が締まって上品な脂の甘味が特徴だ。近年は海洋環境の変化によって水揚げ量が増加し、全国トップクラスの産地ともなった。今まで北海道の秋と言えば代表格だったサンマやサケの不漁が続く中で、ブリの漁...
and sapporo

【私の散歩道】50歳からの健康と幸せを探して/三笠市・クロフォード公園 #29

このコンテンツでは私の散歩道での体験や発見、そして健康と幸せを見つける様子を動画にしてを記録していきます。散歩を通じて感じる小さな喜び、また、動画に関連する話をはじめ、ただただ黙々と歩いている様をシリーズ化にして発信していきます。今回は三笠...
きぬえ宣伝社のコラム

朝ドラおばさん

「朝ドラ」NHKにおける朝8時台の帯ドラマ枠の総称である。主人公(多くは女性)の半生・生涯を中心に、それをとりまく家族や家庭を描いたホームドラマの体制が多い。2024年度からは、1回15分、月曜日から金曜日の週5回、半年間の放送である。初回...
and sapporo

【私の散歩道】50歳からの健康と幸せを探して/西区・宮の沢エリア #28

このコンテンツでは私の散歩道での体験や発見、そして健康と幸せを見つける様子を動画にしてを記録していきます。散歩を通じて感じる小さな喜び、また、動画に関連する話をはじめ、ただただ黙々と歩いている様をシリーズ化にして発信していきます。今回は西区...
きぬえ宣伝社のコラム

よろしく、更年期

個人差はあるが、50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の時期を挟んだ前後10年間(一般的に45~55歳頃)を「更年期」という。これも個人差が大きいが、「のぼせ」や「めまい」など自律神経失調症状があらわれ、その後「倦怠感」「うつ」「不眠」など...
and sapporo

【私の散歩道】50歳からの健康と幸せを探して・三笠市/若草町~幸町 #27

【三笠市 若草町から幸町までお散歩】炭鉱と鉄道の歴史が息づく三笠市。地元高校生が運営するレストランレトロな町並み!三笠ならではの文化やノスタルジーを感じながら歩きます。
きぬえ宣伝社のコラム

盂蘭盆会

盂蘭盆会うらぼんえとは〈先祖の霊を供養するために行われる仏教行事〉と解釈されており、日本では一般的に8月13日から16日ごろに相当する。 私の祖父母と母の遺骨はお墓ではなく、納骨堂に眠っている。現在は核家族化や少子化、お墓の継承問題などを背...
読書

【読書好き必見!】本屋で本を見つける方法とコツ

読書が好きな人も、また、そうでない人にとっても書店(以下、本屋)はナゼかテンションが上がる場所であり、時間を潰せる場所ですよね。しかし、読書の好き嫌いに関わらず、どうやって自分にピッタリの本を見つけるかというのは意外と難しいものです。特に、...
and sapporo

【私の散歩道】50歳からの健康と幸せを探して~中央区・狸小路~ #26

今回は札幌の歴史ある商店街、狸小路を散歩しました。昭和レトロな雰囲気が残る専門店や、新進気鋭の専門店や飲食街。ある意味カオスなアーケード街を歩きます。ぜひ狸小路の魅力を感じてください♪
and sapporo

【私の散歩道】50歳からの健康と幸せを探して~中の島・天神山~ #25

今回は豊平区の中の島から天神山まで散歩します。暑い日が続き、ヘロヘロな日々を送る毎日ではありますが適度な運動は大切。猛烈な暑さを避けるべくまだ気温の低い早朝に歩きました。精進川に沿って南下、目的地の天神山までだいたい1時間くらいでしょうか。ぜひ最後まで清々しい気分が共有できたらと思います。
スポンサーリンク